IHATOV|イーハトーヴWEB北海道|北海道のフリーペーパー

IHATOV|イーハトーヴWEB北海道|北海道のフリーペーパー
  • 紙面版を見る

特集記事

2021_05_24 | 2021年 5・6月号 明日への挑戦 連載 | , | 編集部イーハトーブ

明日への挑戦 – JA鹿追町
JAへの結集と耕畜連携による鹿追型農業の創生を目指します

同JAのエリアである鹿追町は、十勝平野の北西端に位置し、大雪山国立公園の一部を含む夫婦山のふもとに広がる山麓農村地帯です。基幹産業である農業は、畑作・酪農・畜産を中心に鹿追型農業としてひとつのモデルとなっています。

加工用キャベツが大人気

畑作では、十勝の他のエリアと同じように小麦・てん菜・馬鈴しょ・豆が主要作物で、高品質・生産性向上を図りながら、野菜なども取り入れ所得向上を目指しています。

酪農では、「土づくり」「草づくり」「牛づくり」を基本に生産性向上を図り、畜産では、町内で生産された乳雄仔牛や交雑種を一貫肥育し、「鹿追生まれ・鹿追育ちの町内完結型」の生産体系を確立して、「とかち鹿追牛」のブランド名で人気を博しています。

「近年の規模拡大傾向により、畑作専業の1戸あたりの平均耕作面積は、約47㌶にまで広がりました。短時間で大きな耕作地に対応できる畑作4品目の生産はますます重要になっています。一方、スマート農業の普及などにより労働力に余力のある農業者は、加工用キャベツやイチゴの苗などの高収益な作物を作っています」と木幡浩喜組合長は話します。

 

鹿追町農業協同組合 代表理事組合長 木幡 浩喜 さん

 

特に、加工用キャベツは第5の作物として「しかりべつ高原野菜出荷組合」の名前で全国に出荷、平成28年から㈱サラダクラブの産地表彰において2年連続で最優秀賞を受賞しています。主にカット野菜になり、大手コンビニのサラダにも使用されています。その生産量は全道で2番目を誇ります。

一方、「鹿追そば」で広く知られているそばの栽培は、現状維持に留まっています。鹿追町は標高が高く、寒暖差があり、そばには向いていますが、その栽培は非常に難しい。手間ひまに見合うような収入が得られず、新たな方向性が今求められています。

 

「とかち鹿追牛」の美味しさは一貫肥育にあり

そんな中で、自然に左右されず、安定的な収益をあげられるのが、「とかち鹿追牛」の生産です。町内完結型の一貫肥育を行っているのは、全国的にも鹿追町だけといいます。町内で生まれたホルスタインの雄・交雑種を肥育センターに集めて、肥育して、主に関東や関西方面に出荷しています。

「とかち鹿追牛は外食産業には行かず、スーパーの店頭に並びます。昨年はコロナ禍による巣ごもり需要で、品切れが出るほどの人気でした。現在、とかち鹿追牛の生産者は3戸で、年間5,500頭ほどを出荷しています」

 

種イモ貯蔵施設で日本初のシステムが稼働

一昨年、新しい種イモ貯蔵施設が完成しました。今年の秋にはそこで日本初のシステムが稼働します。AIを活用した選別システムです。
通常、馬鈴しょはほ場でハーベスターという機械の上で、マンパワーにより選別作業を行いますが、この作業が大変な重労働で、その解決は長年の課題でした。昨年と今年にかけて、AIにどのような基準で選別するのかを学習させていて、今年の秋には稼働する予定になっています。

 

新システムが稼働する種イモ貯蔵施設

 

「各JAから熱い視線が注がれています。このシステムの稼働に成功すれば、管内だけではなく、道内外の馬鈴しょ産地への大きな朗報となるはずです」と木幡組合長も大きな期待を寄せています。
他に先駆けて早い時期から始めていた農作業請負による農業者の負担軽減、そのことによるJAとの一体感と信頼感、そして農産物の集中出荷、このような特徴を持つ鹿追型農業はますます輝きを増していきます。

 

JA鹿追町

河東郡鹿追町新町4丁目51番地

TEL: 0156・66・2131

2021_05_24 | 2021年 5・6月号 明日への挑戦 連載 | ,